寒暖差で自律神経が乱れやすい季節。疲れやすさのサインに気づいていますか?

京都市北区・北大路では、朝晩の冷え込みと日中の暖かさが入り混じる季節となりました。
この「気温差」は、実は自律神経にとても負担がかかります。
整体・鍼灸の現場でも、この時期は肩こり・だるさ・頭痛・睡眠の質の低下を訴える方が増えてきます。

気温差はどうして自律神経を乱すの?

人の身体は、気温に合わせて体温や血流を自動調整しています。
しかし急激な寒暖差が続くと、その調整機能が追いつかず、めまい・倦怠感・冷え・頭痛として現れます。

特に40代以降の女性は、ホルモンバランスの影響も重なり、気温差のストレスを受けやすくなります。

食生活・運動・睡眠を整えるだけで身体は回復しやすくなる

食生活では、身体を冷やさない温かい料理や具だくさんの汁物が安心材料になります。内臓が温まると血流が良くなり、自律神経の負担が減っていきます。

運動は、激しいものでなくて大丈夫。
肩甲骨まわりのゆるやかなストレッチや、ゆっくりした深呼吸がとても効果的です。

睡眠は自律神経を整える中心の習慣。
寝る前にスマホのブルーライトを控え、身体を冷やさない工夫をするだけで、眠りの質が変わっていきます。

整体・鍼灸ができる季節ケア

整体では、寒暖差で固まりがちな肩・首・背中の緊張をゆるめ、血流を改善します。
鍼灸では、自律神経のバランスを整え、深い呼吸がしやすい状態へ導きます。

身体の巡りが整うと、気温差のストレスに強くなり、疲れが抜けやすくなります。

「なんとなくだるい」を放置しないでください

季節の変わり目の不調は、決して気のせいではありません。
身体はちゃんと、あなたにメッセージを送っています。

・寝てもスッキリしない
・肩や首が重たい
・頭がぼんやりする
・朝から手足が冷える

これらは「少し休ませてほしい」というサインです。
こもれび治療院では、整体・鍼灸と生活習慣のアドバイスを組み合わせ、季節の変化に負けない身体づくりをサポートしています。

施術歴17年、延べ5万人以上を施術してきました。

今までに学んできた技術は10種類以上、時間とお金をつぎ込んできました。

「神経整体」「整腸整体」「NTA」「SOT」「子宝メソッド」などなど、そして、独自の「お腹とあたまの相関理論」を作り上げました。

自信をもってご提供します。

専門用語を極力省いてわかりやすく、また、お客様と一緒に実感できる検証をおこなっています。

慢性的で何度も繰り返すお悩みをお持ちの方は、日常の様々な癖をお持ちです。

自ら体を痛めていく習慣を続けながらでは、通院期間がむやみに長くなってしまい、再発しやすくなります。

特に食生活は、ご自身の体の質にダイレクトに影響します。

「間に合わせの食事」で知らない間に「間に合わせの体」になっているかも?

施術の特性上、どうしても肌を見せないといけない鍼灸治療は、リラックスして施術を受けたい女性にとって少しハードルが高いかもしれません。

また、女性ならではの体調の不調など同性の方が相談しやすいこともあるかと思います。

当院では鍼灸治療は副院長の奈津子先生が専属で担当しますので、お気軽にご相談下さい。

女子陸上800M塩見綾乃選手を筆頭に全国レベルの選手を数多くサポートしています。

当院の奈津子先生も小学校から10年間走り高跳びに専念していました。

陸上選手の痛め方をよく理解していますので回復までの期間や練習再開の判断などアドバイスさせて頂けます。

あなたは、痛みが強くて困った時に、立ってるだけで精一杯。

ベッドに横になれない。座ることしかできない。

そんな状態になったことはありませんか?

当院では、お客様の取れる体勢から施術をスタートすることができる自由度の高い施術を採用しています。

椅子に座った状態から、立った状態から、仰向け寝から、痛みで体をゆがめた状態からでも施術をさせて頂けますので、安心してご相談ください。

観光客の多い京都市内では、コインパーキングを探すだけで一苦労です。

当院では、徒歩1分以内のところに駐車場を常に確保しています。

こもれび治療院