11月半ばになると、京都市北区・北大路では朝夕の冷え込みが一段と強まり、体のこわばりや起床時のだるさを感じる方が増えてきます。
この時期の不調は「冷えによる筋肉の緊張」と「自律神経の乱れ」が大きな要因です。
寒暖差で起こる不調とは?
人の体は、気温の変化に合わせて自律神経が体温調節を行います。
しかし、朝晩の気温差が大きい季節はこの調整が追いつかず、
以下のような不調が表れやすくなります。
- 朝のだるさ・疲労感
- 肩・首・腰のこわばり
- 眠りが浅い、寝付きにくい
- 手足の冷え
- 呼吸が浅くなる
整体師・鍼灸師の視点では「冷えによる筋緊張の増加」「血流の低下」「副交感神経の働き不足」が重なって起こる状態と考えます。
食生活:体を内側から温める食事へ
気温が下がる時期は、体の中心が冷えることで筋肉が硬くなりやすくなります。
あたたかい食事を取り入れ、冷えを溜めない体づくりを心がけましょう。
- 根菜類(にんじん・大根・れんこん)を使う
- スープ・味噌汁などの温かい汁物を増やす
- 白湯を常備してこまめに飲む
- 甘いもの・冷たいものを摂りすぎない
食べるだけでじんわり温まるメニューにすることで、全身の血流が整いやすくなります。
運動:5分だけでも体が軽くなる
冷える季節は活動量が落ち、筋肉がより固まりやすくなります。
朝に軽い運動を取り入れることで、自律神経のスイッチが入り、体が温まりやすくなります。
- 肩甲骨を動かすストレッチ
- 股関節をゆっくり回す体操
- 深呼吸を組み合わせたウォーキング
特に骨盤まわりを動かす運動は、腰の重だるさの解消に効果的です。
毎日続けると、冷えによる緊張がほぐれやすくなります。
睡眠:眠る前の“温め習慣”で質が上がる
冷えた体のまま寝ると、深い睡眠に入りにくくなります。
寝る前のひと手間で、翌朝の目覚めが大きく変わります。
- 就寝1時間前にぬるめのお風呂に入る
- 湯たんぽ・腹巻でお腹を冷やさない
- スマホ画面を寝る前30分は見ない
- 部屋を軽く暖めてから眠る
体が緩むと副交感神経が働き、眠りの質が自然と高まります。
整体・鍼灸でできるサポート
こもれび治療院では、
整体で筋肉のこわばりをゆるめ、鍼灸で血流と自律神経の働きを整える施術を行っています。
冷えが続くと慢性痛や不眠につながるため、
「ちょっと冷えてきたかも」と感じたタイミングこそケアの始めどきです。
京都市北区・北大路で冷えやだるさを感じる方は、ぜひ一度ご相談ください。





お電話ありがとうございます、
こもれび治療院でございます。