なぜ秋から冬にかけて「めまい」が増えるのか?
京都市北区・北大路でも11月に入り、朝晩の冷え込みや乾燥が強くなってきました。
この時期に多いのが「めまい」や「ふらつき」。その原因の多くは、自律神経の乱れです。 気温差や気圧の変化が続くと、交感神経と副交感神経の切り替えがうまくいかず、血流が滞って脳への酸素供給が不安定になります。 また、冷えによって首や肩の筋肉が硬くなると、頭への血流が制限され、めまい・頭痛・耳鳴りなどの症状が出やすくなります。
整体や鍼灸の視点から見れば、これらの症状は「巡り」の滞りです。
首肩の筋緊張を緩め、血と気の流れを整えることで、症状が自然に落ち着いていきます。
食生活のポイント:内臓を温め、巡りを助ける
めまい対策には「体を冷やさない」食事が基本です。
朝は温かい味噌汁、夜は根菜類を使った煮物やスープで、胃腸を温めましょう。 鉄分やビタミンB群を含む食材(レバー、青魚、ほうれん草など)は、貧血によるふらつき予防にも役立ちます。
また、水分を控えすぎると血流が滞りやすくなるため、常温の水やお茶を少しずつこまめに摂るようにしましょう。
運動のポイント:肩と首の巡りを良くする
長時間のデスクワークやスマホ姿勢が続くと、首から肩にかけての筋肉が固まります。
めまいが起きやすい人は、「肩甲骨回し」や「耳たぶ回し」など、やさしい動きを習慣にしましょう。 5分のストレッチでも、首周りの血流が整い、症状が軽くなることがあります。 北大路の鴨川沿いを散歩するのもおすすめ。ゆっくり歩くだけで体と心のリズムが整います。
睡眠のポイント:質の良い休息で神経を整える
夜更かしや睡眠不足は、自律神経のリズムを崩す大きな要因です。
就寝前のスマホやテレビを控え、ぬるめのお風呂で体を温めてから布団に入るようにしましょう。 深呼吸を数回繰り返すだけでも、副交感神経が働きやすくなり、安らかな眠りに入れます。 整体や鍼灸で体の緊張を解くと、寝つきが良くなり、翌朝の目覚めもスッキリします。
まとめ
季節の変わり目に起こるめまいやふらつきは、「体からのSOSサイン」です。
冷えを防ぎ、巡りを整えることで、自然と安定していきます。 京都市北区・北大路のこもれび治療院では、体質や生活リズムに合わせた整体・鍼灸ケアを行っています。 一人で悩まず、体の声を聴くサポートを受けてみてくださいね。





お電話ありがとうございます、
こもれび治療院でございます。