肩こりが悪化するのは「気圧のせい」?

秋の深まる京都市北区・北大路で感じる「冷え」と自律神経の乱れにご注意を

秋も終盤に差し掛かり、京都市北区・北大路周辺では朝晩の空気がひんやりしてきました。
この時期、「肩こりが強くなった」「手足が冷える」「眠りが浅い」といった相談が多くなります。
実はこれらの不調、すべて自律神経のバランスの乱れが関係しています。

季節の変化が体を揺らす理由

秋から冬への移り変わりは、昼夜の寒暖差が大きく、体が温度変化に対応しようとすることで
自律神経(交感神経・副交感神経)の切り替えがうまくいかなくなります。
その結果、血流が滞り、筋肉の緊張や冷え、倦怠感、睡眠の質の低下などが現れます。

特にデスクワークが多い方や、長時間同じ姿勢で過ごす方は、
筋肉のポンプ作用が低下して「冷え」が定着しやすい傾向があります。

整体・鍼灸で整える“巡り”と“リズム”

こもれび治療院では、整体と鍼灸の両面から「自律神経の安定」を目的とした施術を行っています。
筋肉や関節の緊張をゆるめ、呼吸を深めることで、血流とリンパの流れを促進。
さらに、鍼灸刺激で副交感神経を優位にし、睡眠の質を整えていきます。

体が温まり、巡りが良くなると、自然と心も穏やかに整っていきます。
「冷え」を感じたら、単に厚着をするだけでなく、
体の内側から“温める力”を育てることが大切です。

日常でできる3つのセルフケア

食生活:
根菜類や発酵食品、温かい汁物を中心に、体を内側から温めましょう。

運動:
朝起きたら軽くストレッチ。骨盤や肩甲骨を動かすと血流が改善します。

睡眠:
就寝の1時間前はスマホを控え、ぬるめの湯で体を温めてリラックスを。

これらを続けることで、秋冬の体調変化に振り回されにくくなります。

まとめ

京都市北区・北大路のこもれび治療院では、
季節の変化に対応した「自律神経ケア整体・鍼灸」をご提案しています。
体が整うと、気持ちも軽くなり、毎日のリズムが自然と整っていきます。
小さな不調も、早めにケアすることで大きな不安に繋がらないようにしましょう。

こもれび治療院