冷えと乾燥が始まる季節に意識したい、体の“うるおいケア”

〜食事・運動・睡眠から整える11月の養生〜

11月は、朝晩の寒暖差が大きく、空気の乾燥も進む季節です。
体の冷えや、喉・肌の乾燥を放っておくと、自律神経が乱れやすくなります。

「朝のこわばり」「眠りの浅さ」「なんとなく元気が出ない」——
そんなサインが出ている方は、体の内外から“うるおい”を補うケアを始めましょう。


食生活:白い食材と根菜で内側から温める

れんこん・大根・長ねぎなどの白い食材は、喉や肺をうるおします。
また、にんじん・ごぼう・さつまいもなどの根菜は、体をじんわり温めてくれます。

おすすめメニューは「れんこんと鶏団子のスープ」。
しょうがを加えることで、胃腸の働きも整い、冷え予防に効果的です。


運動:朝の軽いストレッチで巡りを促す

朝、体がこわばっているときは、首や肩をゆっくり回すストレッチを。
呼吸に意識を向けながら「吸って、吐いて」を繰り返すだけで、
自律神経が整いやすくなります。

冷えを感じるときは、5分のウォーキングでもOK。
冷たい空気を胸に吸い込み、体のスイッチを入れていきましょう。


睡眠:加湿と白湯でぐっすり眠る準備を

乾燥した空気は、睡眠中の喉や肌にも影響します。
加湿器や濡れタオルで、寝室の湿度を保ちましょう。

寝る前に温かい白湯を一杯飲むことで、体が芯から温まり、
副交感神経が優位になって自然と眠りに入りやすくなります。


こもれび治療院からのメッセージ

11月は“守りの季節”。
焦らず、自分のペースで体と心を整えていきましょう。
冷えや乾燥の症状が強いときは、鍼灸で血流を促し、
自然治癒力を高めるケアもおすすめです。

🪞あなたの「今の体」に寄り添う施術を行っています。
どうぞお気軽にご相談ください。

こもれび治療院