寝ても疲れが取れない秋の朝に ― 自律神経を整える「夜の習慣」―

寝ても疲れが取れない秋の朝に ― 自律神経を整える夜の過ごし方 ―

秋が深まり、朝晩が冷え込むようになると「寝たのに疲れが取れない」「体が重い」という声が増えてきます。
これは単に寝不足ではなく、睡眠の質が下がっているサインです。
自律神経の乱れを整え、深い眠りを取り戻すことが、体と心のリズムを回復させる鍵になります。

なぜ秋は眠りが浅くなるの?

秋は昼夜の気温差が大きく、体温調整のために自律神経がフル稼働します。
その結果、夜になっても交感神経(活動モード)が優位なままになり、
副交感神経(リラックスモード)への切り替えがうまくいかなくなります。
さらに、夜のスマホやパソコンの光、寝る直前の食事などがその切り替えを妨げます。
結果として、浅い眠りが続き、朝起きても疲労が抜けにくくなるのです。

整体師がすすめる3つのセルフケア

① 仙骨を温めてリラックスモードに

仙骨(お尻の中央の骨)は自律神経の要です。
寝る前に湯たんぽやカイロで10分ほど温めると、副交感神経が優位になり、
自然に眠りやすい状態が整います。冷え性の方にもおすすめです。

② 照明を落として「夜のサイン」を出す

寝る1時間前から部屋の明るさを落とすことで、脳が「そろそろ眠る時間だ」と感じます。
テレビやスマホの光は脳を覚醒させるため、寝る前30分はオフにするのが理想です。
心を静める音楽や深呼吸を取り入れるのも良いでしょう。

③ 夜食を控え、胃腸を休ませる

夜遅くの食事は、胃腸が働き続けてしまい、体が休息できません。
20時までに食事を終えるのが理想ですが、遅くなる場合は温かい汁物や軽めのごはんを選びましょう。
消化にやさしい食事は、深い眠りにつながります。

自律神経と睡眠の関係

自律神経は体温、血圧、内臓の働きをコントロールしています。
このバランスが乱れると、眠りが浅くなり、朝の目覚めが悪くなります。
こもれび治療院(京都市北区・北大路)では、整体と鍼灸を通して、
自律神経を整え、眠りのリズムを回復させるサポートを行っています。
体の緊張をほぐし、血流を整えることで、自然と深い眠りを取り戻せます。

まとめ ―「どう眠るか」で次の日が変わる

  • 秋は寒暖差で自律神経が乱れやすく、眠りが浅くなる
  • 仙骨を温める・照明を落とす・夜食を控えることで睡眠の質が向上
  • 整体や鍼灸で体の緊張をゆるめると、自然に深い眠りに導かれる

「どれくらい寝たか」ではなく、「どう眠ったか」。
睡眠の質を高めることで、朝の目覚めと一日の活力が変わります。
京都市北区・北大路のこもれび治療院で、体も心も整う夜の習慣を始めましょう。

こもれび治療院