冷えと気温差が引き起こす「秋のこり」
10月に入ると京都市北区・北大路周辺でも、朝晩の気温がぐっと下がり始めます。この寒暖差が自律神経の働きを乱し、首や肩の筋肉を緊張させる原因となります。
整体や鍼灸の現場では、「冷えが入って首が回らない」「肩が重くて朝がつらい」という声が増えてきます。これは単なる疲労ではなく、“冷えによる巡りの停滞”が関係しているのです。
食生活:体を温める「陽性食材」を取り入れる
秋のこり対策には、体を内側から温める食事が効果的です。生姜、ねぎ、にんにくなどの香味野菜、そしてかぼちゃ・れんこん・にんじんといった根菜類は血流を促進します。
朝は白湯を一杯飲むことで、内臓が温まり代謝が上がります。夜は温かいスープや鍋物で、冷えをため込まない食習慣を心がけましょう。冷たい飲み物や生野菜の摂りすぎは避けるのがポイントです。
運動:肩甲骨を動かして「巡り」を改善
冷えによるこりを防ぐには、首や肩をほぐす軽い運動を毎日取り入れましょう。
おすすめは「肩甲骨運動」。背筋を伸ばして両腕をゆっくり大きく回すことで、肩まわりの血流が促され、背中の張りが軽くなります。
また、朝起きたときや入浴後に首を左右にゆっくり倒すだけでも、筋肉の緊張を防ぐ効果があります。京都市北区・北大路では朝のウォーキングも気持ちのよい季節。歩くことで全身の循環を整えましょう。
睡眠:温度と環境を整えて深い休息を
夜の冷え込みが強くなると、体温が下がりすぎて眠りが浅くなることがあります。寝る前に湯船でじっくり体を温め、筋肉を緩めてから布団に入るのが理想です。
また、首元が冷えると寝違えやすくなるため、薄手のタオルを軽く巻いて眠るのもおすすめ。部屋の照明を少し落とし、深い呼吸を意識すると、副交感神経が働きやすくなり、質の高い睡眠につながります。
整体・鍼灸で巡りを整える
首や肩のこりが長引く場合は、整体や鍼灸で深層の緊張を解放することが大切です。
こもれび治療院では、首・背中・肩甲骨周囲の筋肉バランスを整え、血流を改善する施術を行っています。刺激の少ない鍼灸で自律神経を落ち着かせ、冷えやこりの根本改善を目指します。
冷えが始まる秋こそ、「温めて巡らせる」セルフケアを意識して、軽やかな秋を過ごしましょう。

お電話ありがとうございます、
こもれび治療院でございます。