こもれび治療院(京都市北区・北大路)では、秋になると「体の冷え」で悩む方が増えることに着目しています。朝晩は冷え込み、昼間はまだ暑さが残るこの時期は、体温調整が難しく、自律神経の乱れや血流不良につながりやすい季節です。
なぜ秋に冷えやすいのか
夏の疲れが残ったまま秋を迎えると、体は思った以上にエネルギーを消耗しています。その状態で急に気温差が生じると、血管の収縮・拡張がうまく働かず、冷えやだるさを感じやすくなるのです。整体や鍼灸の現場でも「手足が冷える」「腰やお腹が冷えて痛む」といった声を多く聞きます。
食生活でできる冷え対策
冷え対策には、体を温める食材を意識して取り入れることが重要です。
-
しょうが・ねぎ・にんにく:血行促進と代謝アップ
-
根菜類(にんじん・ごぼう・れんこん):体の内側から温める
-
味噌汁や鍋料理:温かい汁物で胃腸を整える
逆に冷たい飲み物やアイスは控えめにし、常温か温かい飲み物を選ぶようにしましょう。
運動で血流を促す
ウォーキングやストレッチは、冷えを防ぐ効果的な方法です。特に北大路周辺の公園を利用した20分程度の散歩はおすすめです。下半身をしっかり動かすことで血流が改善し、冷えの解消につながります。
睡眠環境を整える
夜の冷え込みは睡眠の質に影響します。湯たんぽや靴下で足元を温める、布団を季節に合わせて調整することが大切です。寝る前の足湯や軽いストレッチも副交感神経を優位にし、冷えと不眠を同時に改善できます。
整体・鍼灸師の視点から
冷えは「血流」と「自律神経」の乱れが大きく関わります。整体では関節や筋肉のこわばりを解きほぐし、鍼灸ではツボを刺激することで体の巡りを改善します。特に「三陰交」や「足三里」などのツボは冷え対策に効果的です。
まとめ
秋の冷えは放っておくと慢性的な不調につながります。食生活・運動・睡眠の工夫で血流を整え、整体や鍼灸で体の巡りをサポートすることが効果的です。京都市北区・北大路で冷えにお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

お電話ありがとうございます、
こもれび治療院でございます。