こんにちは。京都市北区・北大路にある こもれび治療院 です。
猛暑が続くこの季節、冷房は欠かせません。しかし「体が冷える」「肩こりや頭痛が悪化した」というご相談が増えています。これはいわゆる「冷房疲れ」。体が冷えすぎることで、自律神経や血流に影響を及ぼすのです。
なぜ冷房で不調が起こるのか?
-
血流の停滞
冷気で筋肉が収縮し、血流が悪くなることで肩こりや腰の重さが出やすくなります。 -
自律神経の乱れ
室内外の温度差が大きいと、体温調整に関わる自律神経が疲弊します。だるさや頭痛、眠りの浅さにつながります。 -
消化器の不調
体が冷えると胃腸の働きが落ち、食欲不振やお腹の張りが起きやすくなります。
東洋医学では「寒邪(かんじゃ)」が体に入り込むことで巡りが滞ると考えられています。
冷房疲れによく見られる症状
-
首や肩のこり、頭痛
-
手足の冷え
-
胃腸の不調(食欲不振・下痢)
-
全身のだるさ
-
寝つきの悪さ
整体師・鍼灸師がすすめる3つのセルフケア
1.食生活:体を温める食材を取り入れる
-
生姜やねぎを使ったスープや味噌汁
-
にんじん・かぼちゃ・ごぼうなどの根菜類
-
冷たい飲み物を控え、常温や温かい飲み物を選ぶ
胃腸を冷やさないことが疲労回復のポイントです。
2.運動:軽い動きで巡りを改善
-
デスクワークの合間に肩回しや首ストレッチ
-
足首を回したり、ふくらはぎを揉んで血流促進
-
就寝前に簡単なヨガや深呼吸で副交感神経を優位に
整体では背中や肩の緊張を緩め、血流と神経のバランスを整えます。
3.睡眠:質を高める工夫
-
就寝前にぬるめのお風呂で体を芯から温める
-
照明を暗くし、入眠前はスマホを控える
-
「三陰交」や「足三里」のツボを押して血流を促す
鍼灸施術では「風池」「合谷」などを用い、頭痛や首こり、冷えによる不調を和らげます。
冷房疲れを放置しないために
体の冷えや巡りの乱れは、そのままにしておくと秋以降の不調に直結します。
日頃から食生活・運動・睡眠のバランスを整え、整体や鍼灸で体の芯から温めておくことが大切です。
京都市北区・北大路で冷房疲れケアをするなら
こもれび治療院 では、整体と鍼灸を組み合わせ、冷えによる不調を和らげる施術を行っています。
「冷房でだるい」「肩や首がつらい」と感じたら、早めに体を整えて秋に備えましょう。
お電話ありがとうございます、
こもれび治療院でございます。