こんにちは。京都市北区・北大路で整体と鍼灸を行っている「こもれび治療院」です。
お盆シーズンは、会食や帰省で食事量や内容が変わり、胃腸の負担が一気に増える時期です。特に暑い日が続く中での暴飲暴食や冷たい飲み物の多用は、内臓を冷やして消化力を落とし、だるさや疲れの原因になります。
なぜ胃腸が疲れるのか?
-
食事量の増加
普段より多く食べることで消化に必要なエネルギーが増加し、胃腸に過剰な負担がかかります。 -
冷たい飲食物
内臓の温度が下がり、消化酵素の働きが鈍くなります。 -
不規則な食事時間
胃腸が休む時間を確保できず、慢性的な疲労状態に。
東洋医学では、胃腸の働きは「脾胃の気」として全身のエネルギー源とされ、弱ると体力や免疫も落ちると考えられます。
胃腸疲労が招く症状
-
食欲不振
-
胃の重さや張り
-
倦怠感、眠気
-
睡眠の質低下
こうした症状は、夏バテや免疫力低下にもつながります。
整体師・鍼灸師がおすすめする3つの改善法
1.食生活:消化にやさしい選択を
-
温かい汁物(味噌汁・スープ)を1日1回
-
やわらかく煮た野菜やおかゆを活用
-
梅干しや生姜で胃腸を温める
※冷たい飲み物は常温か温かいものを
2.運動:胃腸の動きを促す
-
食後30分後の軽い散歩(10〜15分)
-
朝の腹式呼吸で内臓を刺激
-
座り姿勢が多い場合は1時間ごとに立ち上がる
整体ではお腹や背中の緊張をゆるめ、消化機能の回復を助けます。
3.睡眠:内臓を休ませる時間を確保
-
就寝3時間前までに夕食を終える
-
ぬるめの入浴(38〜40℃)で全身を温める
-
お腹を冷やさないようタオルや腹巻を活用
鍼灸では「中脘」「足三里」など胃腸機能を高める経穴を用います。
お盆を快適に過ごすために
胃腸を整えておくことで、会食や旅行でも疲れにくくなります。食べる量・冷たさ・時間を意識するだけでも、体調は大きく変わります。
京都市北区・北大路での胃腸ケアは当院へ
当院では整体と鍼灸を組み合わせ、内臓の働きと全身の巡りを整える施術を行っています。
「食べ疲れ」や「冷え疲れ」をリセットして、お盆後も元気に過ごしましょう。
お電話ありがとうございます、
こもれび治療院でございます。