こんにちは。京都市北区・北大路で整体と鍼灸をおこなっている「こもれび治療院」です。
8月7日は「立秋」。暦の上では秋の始まりですが、実際の気候はまだまだ真夏の暑さが続いています。
そんな中、「だるい」「眠れない」「集中力が続かない」といった不調を感じている方が増えています。これは、夏にためた疲労がじわじわと表面化しているサインです。
なぜ「立秋」が体に負担をかけるの?
夏は暑さと湿気、さらに冷房による急激な温度差で、体の中は思った以上に疲れがたまっています。
立秋を過ぎた頃、少し涼しさを感じるタイミングで副交感神経が優位に働き始め、「ようやく休める」と体がブレーキをかけます。
この切り替えがスムーズにいかないと、だるさ・頭痛・睡眠の質の低下といった不調が起きやすくなります。
東洋医学では、この時期は「湿邪(しつじゃ)」と「冷え」が身体に残りやすいとされ、特に女性はその影響を受けやすいと考えられています。
🌀立秋後に起こりやすい症状
-
朝起きても疲れが取れない
-
食欲がわかない・お腹が張る
-
肩こりや頭痛がひどくなる
-
寝つきが悪く、夜中に目が覚める
-
手足やお腹が冷たいまま
これらはすべて、「自律神経の切り替え不調」や「内臓の冷え」によるもの。
特に、家事や仕事にフル稼働の方は、休むタイミングを失いがちで、こういった不調が長引く傾向があります。
整体師・鍼灸師がすすめる3つの回復ケア
✅1.食生活:温性の食材を取り入れる
胃腸が疲れているときは、まず温めることが大切です。
・味噌汁、温かいスープ
・生姜・ねぎ・かぼちゃ・人参などの温性野菜
・消化のよいお粥、雑炊も◎
冷たいサラダやドリンクばかりに偏らず、1日1回は「温まる食事」で体の芯からリセットしましょう。
✅2.運動:軽いストレッチで巡りを促す
暑さで動く気になれないときも、朝晩の5分ストレッチで血流を促進するだけで違います。
-
首や肩を大きく回す
-
背骨をねじる動き(座ったままでOK)
-
足首の回転運動
整体でも、背骨の可動域を出す調整をおこなうと、自律神経が整いやすくなります。
✅3.睡眠:寝る直前の冷房&スマホを見直す
「寝ても疲れが取れない」方の多くは、夜の環境が原因です。
-
冷房は27〜28℃の除湿モードでタイマー設定
-
就寝30分前はスマホやTVをオフに
-
足元やお腹にタオルをかけて“温感安心”を作る
鍼灸治療では、深い眠りへ導くツボ(失眠・三陰交など)にアプローチすることで、自律神経の安定を図ることも可能です。
夏の疲れは秋の不調につながります
「少しマシになったから大丈夫」と思って放置していると、秋にガクッと体調を崩す方が本当に多いです。
日頃から健康意識が高い方ほど、季節の変わり目のケアがとても大切になります。
京都市北区・北大路でお体のメンテナンスを
当院では、整体や鍼灸の力で「冷え」「だるさ」「不眠」といった夏の疲れを根本から整えるサポートをしています。
お腹の触診、自律神経のバランス、内臓疲労のケアも含めた全身調整が可能です。
お気軽にご相談ください。
しっかり整えて、秋をスッキリ迎えましょう!
お電話ありがとうございます、
こもれび治療院でございます。