◆最近こんな症状ありませんか?
-
足がパンパンにむくむ
-
手足が重だるく、朝から疲れている
-
冷たい飲み物がやめられない
-
顔がむくんで化粧ノリが悪い
-
頭がボーッとする、集中できない
京都市北区・北大路周辺でも、連日の暑さでこうした「水分代謝の不調」によるご相談が増えています。
◆なぜ夏に「むくみ」が増えるのか?
本来、体内の水分は「飲んだ分・食べた分」が尿や汗として排出されます。
しかし、暑さで冷たい物を多くとる、エアコンで体が冷える、運動不足などが重なると、“巡り”が滞り、水分が体に溜まったままになります。
特に、胃腸が冷えると消化機能が低下し、余分な水分をうまく処理できなくなるため、むくみやだるさを感じやすくなります。
また、東洋医学では「水毒(すいどく)」と呼ばれ、体の中に不要な水分が停滞することでさまざまな不調を引き起こす状態として知られています。
◆整体師・鍼灸師の視点から見た“巡りを整える”アプローチ
整体では、主に背中・腰・ふくらはぎ・足首の緊張を和らげることで、体全体の循環を助けます。
骨盤の歪みや下半身の滞りを整えると、下にたまった水分がスムーズに排出されやすくなります。
鍼灸では、「陰陵泉(いんりょうせん)」「豊隆(ほうりゅう)」「足三里(あしさんり)」など、水の流れに関わるツボを用いて、体の内側から代謝を促進していきます。
◆【食生活】冷やしすぎ注意!体を温めて“出す力”を高める
🍽むくみを改善するためには、内臓の温度を保ち、体の代謝を助ける食事がポイントです。
おすすめの食材:
-
しょうが、ねぎ、みょうがなどの香味野菜
-
大豆製品(納豆・豆腐)や海藻類(わかめ・ひじき)
-
キュウリ・冬瓜など“水分を排出する”野菜(ただし温調理で)
避けたい習慣:
-
冷たい飲み物を一気に飲む
-
アイスや冷菓子を日常的に食べる
-
麺類ばかりで栄養バランスが偏る
🍵おすすめは「常温の麦茶」や「白湯」をこまめに飲むこと。
冷えすぎず、余分な水分の排出を助けてくれます。
◆【運動】“足元からの循環”を意識した運動がカギ
水分がたまりやすい下半身の循環を意識することで、むくみやだるさの改善につながります。
🚶おすすめの運動:
-
15〜20分のウォーキング(朝や夕方の涼しい時間)
-
つま先立ち・かかと上げ(1日20回×2セット)
-
足首をくるくる回す(デスクワークの合間にも)
ふくらはぎは「第2の心臓」と呼ばれるほど、血液や水分の巡りに関与します。
整体でも足の筋肉を緩め、巡りをサポートする施術を行っています。
◆【睡眠】むくみをとる“夜のケア”習慣
🌙睡眠中は、腎臓が老廃物をろ過し、体から水分を排出する時間。
そのため、夜の過ごし方がむくみ体質の改善に直結します。
🛏おすすめのケア:
-
就寝前にぬるめのお風呂(38〜40℃)で全身を温める
-
寝る1時間前にはスマホをやめて副交感神経を優位に
-
寝る直前に足を上げて5分(むくみ解消ポーズ)
体をリラックスさせることで、自然な排出機能が高まり、朝のむくみもスッキリします。
◆京都市北区・北大路で整体と鍼灸による“巡りケア”を
暑さと冷えのギャップが大きい夏は、水分代謝が大きく乱れやすい時期。
むくみ・だるさ・不眠・頭痛といった不調も、巡りを整えることで軽減されていきます。
京都市北区・北大路のこもれび治療院では、整体・鍼灸・セルフケア指導を通して、
「夏バテしない体づくり」をサポートしております。
つらいむくみや倦怠感にお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
お電話ありがとうございます、
こもれび治療院でございます。