頭が重だるい…それ、「首のコリ」が原因かもしれません。

◆朝から頭が重い、ぼんやりする…そんな日はありませんか?

  • 起きた瞬間から頭が重い

  • 考えがまとまらず、ミスが増える

  • 曇りの日は特に体が動きにくい

  • コーヒーを飲んでもスッキリしない

そんな「ぼんやり感」、実は“脳”よりも“首や肩”が影響していることが多いのです。


◆整体・鍼灸師の視点:脳の働きは「首のめぐり」に左右される

頭への血流や神経の伝達は、首を通って届けられています。
そのため、首がこわばる=脳への酸素や血流が届きにくい状態になるのです。

特に、夏の冷房やスマホ・PCの使用で、首まわりの筋肉が固まってしまうと、次のような症状が出やすくなります:

  • 重たい頭痛

  • 集中力の低下

  • 朝の目覚めの悪さ

  • 頭にモヤがかかったような感覚

整体では、首から肩・背中にかけての緊張を緩めることで、脳への血流と神経の通り道を回復させます。

鍼灸では「天柱」「風池」「肩井」などを用い、頭と首の通りを良くして、ぼんやり感やだるさを和らげていきます。


◆【食生活】「脳にエネルギー」を送る食事のコツ

朝から頭が重い日は、実は前日の夕食や朝食の内容も大きく影響しています。

🍽おすすめの食事内容:

  • 朝食:玄米おにぎり+味噌汁+卵焼き

  • 昼食:大根やにんじん、さつまいもなどの根菜入りスープ

  • 間食:ナッツ類や干し芋(血糖値を安定させやすい)

🌿ポイント:

  • 空腹のまま動くと、脳へのエネルギー供給が追いつかず思考が鈍くなります

  • 甘いパンや冷たいジュースだけでは、かえってぼんやりが悪化することも

「温かくてやさしい食事」が、脳と神経を助けてくれます。


◆【運動】首まわりの血流をよくする簡単ストレッチ

「頭が重い」ときは、無理な運動よりも首と肩をほぐすことを優先しましょう。

🌀おすすめの動き(朝・昼・夜に1セット):

  1. 首を左右に倒して、10秒ずつキープ

  2. 両肩をぐーっとすくめてストンと落とす(10回)

  3. 椅子に座って、両腕を上げながら深呼吸(5回)

少し動かすだけでも、血流がよくなり、頭のモヤが晴れてきます。
湿度が高くなるこの季節は、汗をかかない程度のやさしい運動が効果的です。


◆【睡眠】「首を冷やさない・休ませる」工夫で回復力アップ

寝ている間も、エアコンや姿勢の影響で首は知らず知らずのうちにこわばっています。

🌙睡眠時のケアポイント:

  • 寝る30分前に湯船で首を温める(39℃前後)

  • 枕の高さを見直し、首が圧迫されないものに

  • 寝る前に軽く首を回して、緊張をリセット

  • スマホを横になって見るのはNG!(首に最も負担がかかります)

こうした小さな工夫が、睡眠中の回復力を高めてくれます。


◆まとめ:「頭の不調」は「首のめぐり」がカギ

「頭が重い」「スッキリしない」と感じたとき、つい脳の問題や睡眠不足を疑いがちですが、首のこわばりや姿勢の影響も見逃せません。

  • 栄養バランスの取れた温かい食事

  • 首・肩まわりのストレッチ習慣

  • 寝る前の首ケアと枕の見直し

これらを意識するだけで、朝の目覚めや日中の集中力がグッと変わってきます。

整体や鍼灸では、全身のバランスを整えながら、首の緊張をやわらげ、頭が軽くなる状態へ導いていきます。

「最近、考えがまとまらない」「朝からどんよりする」…そんなときは、お気軽にご相談ください。

こもれび治療院