◆こんなお悩みありませんか?
-
目の奥がジーンと痛い
-
朝起きても目がスッキリしない
-
スマホを見た後、肩がガチガチになる
-
夜になるとまぶたが下がってくる
このような「目の疲れ」が、最近では若い方から高齢の方まで、年齢を問わず多く見られています。
実は、目の疲れの正体は「目だけの問題」ではなく、首・肩・背中の緊張と神経の疲れが深く関わっています。
◆整体師・鍼灸師の視点:後頭部の緊張が、目と脳の疲れを生む
目の筋肉や神経は、後頭部の筋肉や頚椎、そして自律神経と密接につながっています。
長時間のスマホやパソコン作業が続くと、目を酷使するだけでなく、首の前傾や肩の巻き込みが起こり、後頭部〜首〜肩が常に緊張状態になります。
この状態では、脳への血流が減り、目の疲労が蓄積。
「休んでも回復しない」慢性的なだるさにつながっていきます。
整体では、後頭部・首まわり・肩甲骨周囲のこわばりを緩めることで、視神経のリセットと自律神経の調整を行います。
鍼灸では、「天柱」「風池」「肩井」など、目と神経の巡りに関わるツボを使い、目の奥の重だるさにアプローチします。
◆【食生活】「目と神経」を支える食事のポイント
目の健康を保つには、神経と血管の材料になる栄養素を意識して摂ることが大切です。
🍽おすすめの食材:
-
にんじん・小松菜・かぼちゃ(βカロテン)
-
しじみ・レバー・緑黄色野菜(鉄分・ビタミンB群)
-
青魚・アマニ油・ナッツ類(オメガ3系脂肪酸)
🌿ポイント:
・朝ごはん抜きはNG!→目と脳にエネルギーが届きにくくなる
・温かい汁物で内臓を目覚めさせると、神経の働きも安定しやすくなります
◆【運動】首〜肩まわりの巡りを整えて、目を「リラックス状態」に
目の疲れに効くのは、首の緊張をとる動き+軽い背中の運動です。
🌀おすすめの体操(1日2回、3分でOK):
-
あごを引いて、後頭部を壁につける練習(猫背防止)
-
両手を背中で組み、胸を開くストレッチ
-
首をゆっくり左右に回す(各5秒×2回)
これだけでも、首・肩・目のつながりが緩み、目の奥の詰まり感が和らぎます。
◆【睡眠】「光」と「神経の切り替え」で、深く眠る
目の疲れは、脳の疲れと連動しています。
睡眠中にしっかり目と脳を休ませるためには、「刺激を減らす」ことが重要です。
🌙目の疲れを癒す夜の工夫:
-
寝る1時間前から照明を暖色系に
-
スマホは21時以降できるだけ見ない
-
ホットアイマスクや蒸しタオルで目を温める(5〜10分)
-
静かな音楽をかけて、呼吸を深める
目からの情報が少なくなると、脳が「休んでいい」と判断しやすくなり、眠りが深くなります。
◆まとめ:目の奥の疲れは、体全体の疲れの現れかも
「目の疲れ」と思っていたけど、実は首や肩、食事や睡眠が原因だったというケースは少なくありません。
-
神経のめぐりを整える食事
-
首・肩をゆるめる軽い運動
-
刺激を減らし深く眠る環境
これらを日々の習慣に少しずつ取り入れることで、目の疲れも、気づけば軽くなっていきます。
整体や鍼灸では、目の疲れに影響する全身のバランスと緊張を丁寧に整え、あなたに合った回復方法を提案しています。
「目の奥が重い…」「最近見えにくい…」そんなときは、ぜひお気軽にご相談ください。
お電話ありがとうございます、
こもれび治療院でございます。