季節の変わり目に増える「だるさ・眠気・肩こり」
京都市北区・北大路では、朝晩の寒暖差が大きくなる10月中旬、体調を崩す方が多く来院されます。
「寝ても疲れが取れない」「肩がずっと重い」と感じている場合、それは自律神経の切り替えがうまくできていないサインです。
人の体は、朝に交感神経が、夜に副交感神経が働くことで一日のリズムを保っています。
しかし、気温差・湿度・天候の変化が激しい時期は、体温調節にエネルギーを奪われ、自律神経が過労状態になります。
その結果、筋肉がこわばり、血流が滞って体が「重く、冷たい」状態に。整体や鍼灸では、このような季節性の自律神経疲労を整えることで、体の軽さと集中力を取り戻します。
〈運動〉太ももの前側を伸ばすだけで代謝が上がる
朝の3分間でできる「太もも前ストレッチ」は、季節疲れ対策におすすめです。
-
立ったまま片方の足首をつかみ、かかとをお尻に近づける
-
背筋を伸ばし、太ももの前側が心地よく伸びるところで10秒キープ
-
左右2回ずつ行う
太ももの前面には、自律神経の交感神経節に関係する血管が多く分布しています。
朝に伸ばすことで血流が促進され、体温が自然に上昇。日中の集中力アップにもつながります。
〈睡眠〉夜は「ぬるめの入浴+仙骨アイシング」で深い眠りに
季節の変わり目は、寝つきの悪さを訴える方も増えます。
熱いお風呂に入ると一時的に体温が上がりすぎてしまい、かえって寝つきが悪くなることも。
おすすめは、38〜39℃のぬるめのお湯に15分ゆっくり浸かること。
その後、タオルに包んだ氷を仙骨(おしりの中央)に3〜5分当てる「仙骨アイシング」を行うと、自律神経のスイッチが自然に「休息モード」に切り替わります。
整体・鍼灸師の視点から見ても、この方法は睡眠の質を高める非常に効果的なセルフケアです。
〈食生活〉根菜・キノコ・発酵食品で体の内側を温める
秋は体が冷えやすく、代謝が落ちる季節です。
この時期の食材でおすすめなのが、レンコン・ごぼう・さつまいも・しいたけ・まいたけなどの根菜やキノコ。
これらには、腸内環境を整え、血流をサポートする成分が豊富に含まれています。
また、納豆や味噌などの発酵食品を毎食に少し加えると、自律神経の安定につながります。
夕食には「きのこ汁」や「根菜の味噌煮」を取り入れるのがおすすめです。
京都市北区・北大路でできる季節疲れケア
こもれび治療院では、秋の体調不良に対して、
-
自律神経のリズムを整える鍼灸
-
首〜背中の筋膜リリース
-
骨盤・仙骨まわりの循環改善整体
を組み合わせ、体の回復力を引き出します。
「季節が変わるたびに調子が悪い」「朝からだるくて動けない」と感じる方は、
体を“整えるスイッチ”を意識することで、季節の変化を軽やかに過ごせるようになります。
まとめ
秋の季節疲れは、「体温リズム」と「自律神経の切り替え」がポイントです。
-
朝は太ももストレッチで代謝を上げる
-
夜はぬるめの入浴+仙骨アイシングで深い眠りを
-
食事は根菜・キノコ・発酵食品で体の内側から温める
小さな日々の積み重ねが、体を自然に整える最良のセルフケアになります。

お電話ありがとうございます、
こもれび治療院でございます。