秋に多い「喉の違和感」や風邪の不調

9月下旬になると、乾いた空気の影響で喉のイガイガや咳が出やすくなります。特に冷房を使っていた夏の疲れが残っている方は、免疫力が落ちやすいため風邪をひきやすい時期でもあります。整体や鍼灸の現場でも「喉の違和感」や「だるさ」を訴える方が増えてきます。

体調を守るためのセルフケア

① 食生活

・大根やれんこんなどの根菜は、喉や呼吸器を潤す働きがあります。

・きのこ類は免疫力を高めるサポート役に。

・冷たい飲み物を避け、温かいお茶やスープで体を温める。

② 運動

・軽いストレッチやウォーキングで血流を促進し、体の防御力を高める。

・北大路周辺は緑道や公園が多く、自然の中で呼吸を深めながら歩くとリフレッシュ効果も期待できます。

・激しい運動は免疫を落とすことがあるので、この時期は控えめが安心です。

③ 睡眠

・寝室に加湿器を置く、または濡れタオルをかけて湿度を保つ。

・就寝時に首や喉を冷やさないように、薄手のスカーフやタオルを使う。

・深い眠りは免疫力を高めるため、睡眠時間をしっかり確保する。

整体・鍼灸師の視点から

整体や鍼灸では、自律神経のバランスを整え、体の巡りを改善することで免疫機能を高めるサポートが可能です。特に首や胸まわりの緊張を和らげると呼吸が深くなり、喉の違和感も改善しやすくなります。

まとめ

秋の乾燥は喉や免疫に影響を与えやすい時期。食生活・運動・睡眠の工夫に加え、整体や鍼灸のケアで体を整えることで、風邪をひきにくい健康な状態を保てます。京都市北区・北大路のこもれび治療院では、季節の不調に合わせた施術をご用意しています。どうぞお気軽にご相談ください。

こもれび治療院