夏のだるさを解消するセルフケア

こんにちは。京都市北区・北大路にある こもれび治療院 です。
8月も終盤を迎え、「体がだるい」「朝起きても疲れが取れない」といったご相談が増えてきました。夏の疲れが体に蓄積し、自律神経や消化機能に影響を与える時期です。


夏のだるさが起こる理由

  1. 冷房による冷え
    体が冷えることで血流が悪化し、筋肉のこわばりや疲労感につながります。

  2. 睡眠の質の低下
    寝苦しさや温度差で深い眠りが妨げられ、疲労が回復しにくくなります。

  3. 消化機能の弱まり
    冷たい飲み物や食事が続くと胃腸が冷え、栄養吸収が滞ります。

東洋医学では「気虚(エネルギー不足)」や「水滞(水の巡りの悪化)」と捉えられることもあります。


だるさに伴う症状

  • 倦怠感、集中力の低下

  • 食欲不振

  • 頭が重い、むくみ

  • 気分が落ち込みやすい


整体師・鍼灸師がすすめるセルフケア

1.食生活:消化を助ける食材を意識する

  • 温かい汁物やお粥で胃腸を休める

  • 旬の夏野菜(なす、きゅうり、トマト)で水分補給

  • 豆類や魚でタンパク質をしっかり摂る


2.運動:軽く体を動かすことでエネルギーを巡らせる

  • 朝の軽いストレッチやラジオ体操で血流を促す

  • 深呼吸を取り入れ、副交感神経を整える

  • 夕方のウォーキングでリズムを整える

整体では、背骨や骨盤の歪みを整え、巡りをスムーズにすることで疲労の回復を早めます。


3.睡眠:回復を助ける環境づくり

  • 就寝前はスマホやPCを控え、副交感神経を優位に

  • 冷房は冷えすぎない設定(26〜28℃目安)

  • 「足三里」「三陰交」のツボ押しで胃腸の働きを整える

鍼灸では自律神経を整える経穴を用い、深い休養をサポートします。


夏のだるさを放置しないために

「ただの疲れ」と思って放置すると、秋の不調(風邪や食欲不振)につながることがあります。日々のセルフケアに整体や鍼灸を組み合わせることで、体調が整いやすくなります。


京都市北区・北大路でだるさ改善をお考えの方へ

こもれび治療院 では、整体と鍼灸を用いて夏の疲れをリセットし、心身の回復をサポートしています。
「疲れが抜けない」「朝からだるい」と感じる方は、お気軽にご相談ください。

こもれび治療院