夏バテを防ぐための「睡眠改善セルフケア」

こんにちは。京都市北区・北大路にある こもれび治療院 です。
真夏は「眠りが浅い」「寝ても疲れが取れない」と感じる方が多くなります。これは気温や湿度による自律神経の乱れが影響しており、その結果として夏バテや体調不良が起こりやすくなります。


夏に眠りが浅くなる理由

  1. 高温多湿による寝苦しさ
    体温調整がうまくいかず、深い眠りに入りにくくなります。

  2. 自律神経の乱れ
    日中の暑さと冷房の温度差で交感神経が優位になり、体が休まらなくなります。

  3. 栄養・水分不足
    ビタミンやミネラルの不足は神経や筋肉に負担をかけ、睡眠の質低下につながります。


睡眠不足による夏バテの症状

  • 朝起きても疲れが残る

  • 食欲不振や胃腸の不調

  • 頭痛・めまい・集中力低下

  • 気分の落ち込み

東洋医学では「気血の不足」や「心脾の虚」といった状態で、体の回復がうまくいかないと考えます。


整体師・鍼灸師がすすめるセルフケア

1.食生活:眠りを助ける栄養素を意識

  • 玄米・豆類・緑黄色野菜でビタミンB群を補給

  • きゅうり・なす・トマトなどの夏野菜で余分な熱をクールダウン

  • 就寝前の冷たい飲み物や刺激物は避ける


2.運動:日中の軽い活動でリズムを整える

  • 朝のウォーキングで太陽光を浴びる

  • デスクワーク中は肩回し・首ストレッチで血流改善

  • 深呼吸を取り入れて副交感神経を高める

整体では背中や首を緩め、自律神経のバランスを調整することが快眠に役立ちます。


3.睡眠:環境と習慣を整える

  • 就寝前のぬるめのお風呂で体温を一度上げて自然に下げる

  • 室温は26~28℃で冷えすぎを防ぐ

  • 「失眠」「内関」などのツボ押しでリラックス効果を高める

鍼灸施術では「百会」「神門」などを用いて心身を落ち着け、睡眠の質を改善します。


夏バテを予防するために

眠れないまま放置すると、体力低下や免疫力低下につながります。毎日の「食生活・運動・睡眠」を見直し、整体や鍼灸で自律神経を調えることが夏を元気に過ごす秘訣です。


京都市北区・北大路で睡眠改善をお考えの方へ

こもれび治療院 では、整体と鍼灸を組み合わせ、自律神経のバランスを整え、夏の睡眠不足や倦怠感を改善するサポートをしています。
「眠れない」「疲れが抜けない」と感じる方は、早めに体を整えて夏バテを防ぎましょう。

こもれび治療院