夏の倦怠感を乗り越えるセルフケア

こんにちは。京都市北区・北大路にある こもれび治療院 です。
8月も半ばを過ぎ、暑さや湿度の影響で「体がだるい」「何となくやる気が出ない」と感じる方が増えてきました。これはいわゆる「夏の倦怠感」で、心身のバランスが崩れているサインです。


なぜ夏に倦怠感が出やすいのか?

  1. 胃腸の疲れ
    冷たい飲み物や食事の摂りすぎで消化機能が落ち、エネルギー不足になります。

  2. 自律神経の乱れ
    猛暑と冷房の温度差で自律神経が乱れ、体が休まりません。

  3. 水分・ミネラルの不足
    汗で体内の水分や電解質が失われ、だるさにつながります。

東洋医学では、湿気による「湿邪」が体に溜まると、重だるさや食欲不振が起こるとされています。


夏の倦怠感でよく見られる症状

  • 体が重い、すぐ横になりたくなる

  • 食欲不振、胃のもたれ

  • 集中力の低下

  • 睡眠の質が悪い


整体師・鍼灸師がすすめる3つのセルフケア

1.食生活:胃腸をいたわる

  • 温かいお粥やスープで消化を助ける

  • 豆類や玄米などでビタミンB群を補給

  • 旬の野菜を加熱調理し、冷えすぎを防ぐ


2.運動:軽い運動で血流を整える

  • 朝や夕方に20分のウォーキング

  • デスクワーク合間のストレッチ

  • 足首回しやふくらはぎの運動で下半身の巡りを促進

整体では背骨や骨盤を整え、体のエネルギー循環を改善することが倦怠感軽減につながります。


3.睡眠:深い休養を意識

  • 就寝前のぬるめの入浴で副交感神経を優位に

  • エアコンは冷えすぎない28℃前後を目安に

  • 「足三里」「三陰交」のツボを押して心身を落ち着ける

鍼灸では、胃腸を整える「中脘」や自律神経を調える「百会」などを活用し、倦怠感回復をサポートします。


夏の倦怠感を長引かせないために

だるさを放置すると、秋口に体調を崩す原因となります。日常の中で「食生活・運動・睡眠」を意識し、整体や鍼灸で巡りを整えておくことが大切です。


京都市北区・北大路で倦怠感ケアをお考えの方へ

こもれび治療院 では、整体と鍼灸を組み合わせ、夏特有の倦怠感や胃腸の不調をサポートしています。
「疲れが取れない」「体が重い」と感じる方は、早めに体を整えて秋を元気に迎えましょう。

こもれび治療院