こんにちは。京都市北区・北大路にある こもれび治療院 です。
夏になると「頭痛が増える」「肩や首が重い」といった声が多く寄せられます。頭痛は気温や湿度、冷房の使いすぎなど、季節特有の要因が関わっています。
夏に頭痛が起きやすい理由
-
冷房による血流不良
冷えで筋肉が緊張し、首や肩のこりから頭痛が起こりやすくなります。 -
日差しと気温差による自律神経の乱れ
炎天下と冷房室の往復で自律神経が疲弊し、頭痛やめまいを引き起こします。 -
水分・栄養不足
大量の汗でミネラルやビタミンが失われ、脳や神経に負担をかけます。
東洋医学では、頭痛は「気血の巡りの滞り」や「暑邪・湿邪」の影響として捉えます。
夏の頭痛でよく見られる症状
-
首や肩のこりを伴う締めつけ感
-
気温差で悪化するズキズキした痛み
-
倦怠感やめまい、吐き気を伴うことも
整体師・鍼灸師がすすめる3つのセルフケア
1.食生活:栄養と水分補給を意識
-
常温の水や麦茶をこまめに摂取
-
豚肉・玄米・大豆製品などビタミンB群を含む食材で神経の疲労回復
-
カリウムを含むきゅうりやトマトでミネラル補給
2.運動:首肩の緊張をゆるめる
-
デスクワークの合間に首回し・肩回し
-
深呼吸をしながらストレッチで血流改善
-
ふくらはぎを動かし全身循環を助ける
整体では頭・首・肩周囲の筋肉を緩め、神経と血流のバランスを整えることが頭痛軽減に有効です。
3.睡眠:体を休める工夫
-
就寝前にぬるめのお風呂で副交感神経を優位に
-
室温は冷えすぎないよう28℃前後を目安に
-
「風池」「太陽」など頭痛に効くツボを押すと快眠につながります
鍼灸では「合谷」「百会」などのツボを使い、自律神経と血流の調整を行います。
夏の頭痛を放置しないために
頭痛を我慢して過ごすと、集中力の低下や睡眠の質の悪化にもつながります。
日常生活の中で「食生活・運動・睡眠」を整えつつ、整体や鍼灸で巡りを調えることが大切です。
京都市北区・北大路で頭痛ケアをお探しなら
こもれび治療院 では、整体と鍼灸を組み合わせ、夏特有の頭痛や首肩こりを和らげる施術を行っています。
「冷房で頭が重い」「夏になると頭痛がひどい」と感じる方は、ぜひ早めにご相談ください。
お電話ありがとうございます、
こもれび治療院でございます。